秀麓齋の寺号「齋」というのは全国でも珍しく、日本三齋の一つといわれ、開創は延暦十七年(798年)征夷大将軍 坂上田村麻呂が奥州に蝦夷平定の軍を進めるにあたり戦勝と天下泰平を祈願するため、信仰する西国清水寺の観世音をこの地…
関東八十八ヵ所霊場の第24番札所 雨引山楽法寺は、弘仁12年(821)旱魃で飢饉にあった際嵯峨天皇の勅命によって雨を祈った事から名付けられたと言われています。開創は用命天皇の頃(586)で中国からの帰化僧(梁)の法輪独守…
文昌寺の創建は室町時代との説がありますが詳しいことはわかっていません。幾度も火災に遭い再興、修復を重ね昭和48年に鉄筋コンクリート造りの本堂、庫裡が再建され現在に至っています。その後、子育地蔵堂や鐘楼堂が建てられ現在の伽…
創建は878年と古く、竹林に囲まれた中にある、風情豊かな寺院です。また、竹林のほとりの柳瀬川が流れるその深い淵を曼荼羅淵と呼び河童のすみかと言われていました。その昔、持明院のお坊さんが河童の悪さを叱り、河童が書いたと言わ…